納品事例 Works

京都市のA様に工芸品の初音オリジナル 鉄線蒔絵入りの衣桁をお届けいたしました。

いつも御贔屓いただいています京都市のN様に鉄線蒔絵入りの衣桁をお届けいたしました。
衣桁と聞いて、衣桁を知らない方がたくさんおられるのではないでしょうか、

読み方自体も分からない方もたくさんいるはずです。全国的には、イコウといいますが、関西ではイコといいます。

ひと昔は、桐たんすと共に衣桁や衣装盆を一緒に良く作らせていただきました。

衣桁(イコウ)とは、

着物を掛けておく家具。細い木を鳥居形に組んだもの。現在は蝶番(ちようつがい)で二枚に折り畳む形のものが多い。衣架。みぞかけ。衣紋掛け。えこう。と言います。

若い方は衣桁自体知らない方がほとんどではないでしょうか、和服を着られる方にはすごく重宝される日本の道具の一つです。

今日はその衣桁でも最も高級な蒔絵の入った初音家具のオリジナルの衣桁です。ではお写真をご覧ください。

鉄線蒔絵入りの衣桁

美しい衣桁でしょう、他では手に入らない衣桁です。

鉄線蒔絵入りの衣桁2

京都の漆塗りで、京蒔絵の鉄線のお花の蒔絵をあしらった逸品です。

鉄線蒔絵入りの衣桁3

衣桁の脚元の幕板に上品な鉄線の蒔絵がご覧しただけます。

鉄線蒔絵入りの衣桁4

日本のい伝統工芸品の素晴らしい衣桁をお作りさせていただきました。

鉄線蒔絵入りの衣桁5

鉄線の蒔絵のお花の中には、蝶貝をあしらわさせていただいています。

鉄線蒔絵入りの衣桁6

このような手間暇のかかる衣桁をお選びいただけて本当にありがたく存じます。

鉄線蒔絵入りの衣桁7

私どもでしか手に入らないような本物をお作りする事が大切ですね。

鉄線蒔絵入りの衣桁8

こだわりの桐箪笥をお選びいただけるお客様は、こだわりの衣桁もお買い上げしていただけます。

鉄線蒔絵入りの衣桁9

このような衣桁でもまがい物の簡単な衣桁が市場に氾濫致しております。
でも何十年と年月を重ねても価値が出てくる本物の衣桁は少ないです。

鉄線蒔絵入りの衣桁10

工芸品としての良さが伝わる衣桁の納品事例でした。
ご注文いただきました、A様本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム