納品事例 Works

こだわりの桐箪笥の洗い替え修理の事例 大阪市のお客様の蒔絵入りの桐箪笥の洗い替え修理

お客様からご連絡を受けて実家に見に行かせていただきました。
私ども洗い修理の実例をご覧いただいて、この工房なら大丈夫だと思っていただいたそうです。

私どもの桐たんすへの思いが伝わって嬉しいです。

上戸に上品な蒔絵が入っている桐箪笥でいいお品物ですが、状態はあまりよくありませんでした。でもこの古い桐箪笥が私どもならこのように甦らせる事ができます。

このこだわりの桐箪笥の洗い替え修理の比較写真を是非ご覧ください。

この様な年月を経た桐箪笥を今まで置いていてくださり、また洗い修理して再び使っていただける事はこのお仕事をさせていただいてる甲斐があります。

古い桐箪笥も絶対に簡単に捨てないで欲しいです。!

この様な蒔絵(絵)の入った桐箪笥をこれだけ綺麗に修理できる工房は他にないでしょう。

ものすごい技術と手間暇がかかります。

 

引戸にも割れや傷みがありので、木地から直さないとこれほど綺麗になりません。

虫穴も沢山ありました。昔の桐箪笥は接着剤(のり)の替わりにご飯粒を練って接着材としました。そのご飯粒ののりを虫🐛が食べたのでこの様に桐板に虫穴があくのです。

引出しにも沢山の虫穴があいています、その1つ1つを桐板を交換して直さないといけません、簡単な洗い業者はパテで埋めるだけですが、時間がたつと汚くてすごく目立ちとんでもないことになってくるのですが、お客様はしりません

全く分からなくなります。これも職人の技術の違いと工房の考え方です。

引戸の割れも蒔絵があるので、手直しが大変です。この蒔絵をなくしてしまえば仕事は簡単ですが、それでは価値がありません。

私どもは日本一の技術と職人を持っています。

削れている部分や凹みもすべて木地から治します、だからかなりの時間と手間暇がかかります。

 

どうかこのこだわりの私どもの職人の技術を、
皆様にお伝えしたいのです。真面目な寡黙な職人が今は恵まれない時代で、いい加減な職人が儲かるのがおかしいのです。

傷や凹みも・・・・

これがこだわりの初音の桐箪笥の洗い替えです。

ホームページでこれほど詳細にお伝えする工房は日本ではないはずです。

安価なごまかしをした洗い修理の会社との差を感じて欲しい為です。本当に価値のあるこだわりの桐箪笥の洗い修理をします。

小さな小さな工房ですが、どこにも負けないこだわりの伝統の技術と、いい職人によってこれほど丁寧な手直しができるのです。

でもほとんどの皆さんはこのような事例をご覧いただいた事がないので知らないのが現状です。

「桐は洗ったら綺麗になるんよね、」と言われますが、この洗い替え修理するのに工房によって、どれほどの違いがあるのかを全くしりません。

古い金具を大切にして汚れを落とし

再メッキを施します。出来るだけ可能な限りこの桐箪笥が出来た時の状態に甦らすのが、私どものこだわりの洗い修理なのです。

古い桐箪笥は日本の伝統文化と言っていい作品ですが、今は古い汚れている桐箪笥は処分されます。
こんなふうに治せる事を理解していただける方がどんどん少なくなってきて寂しい限りです。

昔の桐箪笥の小箱はこの様にオシャレなかわいい取手を付ける遊び心がございました。

本格的な高級な金具に替えさせてもらいますね。

比較写真をご覧ください。

内部も

このように美しくします。

カビが生えていても、大丈夫お湯で綺麗に落として、少し削らせていただいて、

綺麗にします。そしてとの粉仕上げで仕上げます。

今回も私どもにご依頼していただいて良かったです。またいい桐箪笥を助けてあげれる事ができました。

お客様もびっくりされて、本当に喜んでいただきました。

依頼してくれたお客様が喜んでいただける笑顔の為に職人と共に頑張っています。

いつまで、このこだわりを続けられるのかわかりませんが、
やれるとこまで全力で頑張っていきます。

依頼していただけるお客様がいてくれる限り、
その期待にお応えしたいです。

また これからさき大切にお使いいただける事でしょう。
このような昔のいい桐箪笥を絶対に捨てないでください

今回はゆたん(桐たんすのカバー)も新しく新調してくれました。
ゆたんをかけていただけると埃や紫外線から桐箪笥を守ってくれて傷みにくくなります。

この度も私どもに、ご相談いただきまして、
誠にありがとうございました。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム