納品事例 Works

豊中市のM様に大阪泉州桐箪笥 最高級 宮型葵三つ重ね衣装箪笥をお届けさせていただきました。

豊中市のM様に大阪泉州桐箪笥最高級宮型葵三つ重ね衣装箪笥(胴厚一寸天地丸衣装箪笥とも呼びます)をお届けさせていただきました。

こちらのお客様は1月の社長ブログでご紹介させていただいた、南海本線春木駅にお迎えにいかせていただいたお客様です。

私どもの本物のこだわりの桐箪笥を気にいって下さい、購入していただけました。

DSC06952

お選びいただいたのは、最高級のお仕事をさせていただいたこだわりの桐箪笥です。

DSC06924

宮型葵三つ重ね衣装箪笥といい左側内部の美しい背板をご覧ください。

DSC06918

伝統工芸士 朋光(叙勲受賞者)の作品です。大阪泉州桐箪笥の伝統的工芸品の証紙が品質の証です。

DSC06919

DSC06920

日本の美しい桐材は日本の土や水が育てた宝物です。

DSC06921

上戸のきひて金具も細工がこまかいでしょう。最高級の金具を付けています。

DSC06922

この桐箪笥は大阪泉州桐箪笥の初音の家具の中でもすごく こだわった作品です。
これから先お作りする事が難しくなるような逸品です。

DSC06924

金具も最高級の花車金具をお付けしています。

DSC06925

なんと美しい金具でしょう!

DSC06926

鍵座も同じ花車で合させていただいています。

DSC06928

DSC06966

引出しの取手も花車の高級揃えの金具です。

DSC06965

開き戸の内部には、特別な宮型の5杯のお盆を入れさせております。

DSC06929

DSC06930

DSC06931

使用している桐材ももちろん私ども自慢の最高級桐材です。

DSC06932

無漂白の安心で安全な厳選した桐材を使わせていただいています。

DSC06933

お着物や大切な衣類を収納していただくには、このような桐に収納していただきたいからこそ昔ながらの作り方にこだわっています。色 艶を是非ご覧ください。

DSC06934

どこにも負けないこだわりがございます。お盆にも朋光の印の落款をおさせていただいています。

DSC06935

お盆の形も宮盆と言うこだわった意匠のお盆でお作りしています。
大変手の込んだお盆です。

DSC06937

この様に分厚い桐材を上側 下側を丸みを持たせて削り込んでいく手間暇のかかる作業です。また上の色の濃い部分は、高級材の紫檀材をお盆のうわばに使用いたしております。

DSC06938

こだわりのいい桐箪笥の条件として、このように戸びらの金具(兆番)を本体と扉の両方をノミで欠き込んで取り付けてある桐箪笥を選ばないといけません。

この付け方は、桐箪笥だけの伝統的な技です。両欠き込みの技法といい。
最高級の桐箪笥だけに施されている技術なのです。

DSC06939

またお盆とお盆の間の固定棚(中棚)がない桐箪笥はえらんではいけません。この様に必ず必要で重要な役目をしている棚です。

DSC06940

開き戸の内部に小さな小箱が3つ並べて仕込んでいます。

DSC06941

真ん中の引出しを全抜いていただくと、下側にセントメと言う機能があって、右と左の引出しをセントメで固定して、引きだせなくする機能がございます。

DSC06942

真ん中専用の鍵でかいでいただきますと、3つの引出しすべてに鍵がかけることができます。

DSC06943

引出しの先組の組手も細かな手組みで伝統工芸士 朋光がコツコツと組み合わせてお作りいたしました。
この道60年の超ベテランの職人さんです。

DSC06944

小箱の引出し内部の綺麗な桐材と細かな仕事を是非ご覧ください。
この年でこれだけの桐箪笥をお作り出来るのが素晴らしいです。

DSC06945

言葉で説明させていただくのは簡単ですが、作るとなると本当に手間暇のかかる大変根気のいる作業になります。

DSC06947

この時間のかかる伝統的な技をお客様によって支えていただいています。
昔ながらの伝統の技を残していけるのです。本当に有難いです。

DSC06946

桐箪笥の側面の重ねの部分には、初音の刻印が入った棒通しと言う金具が4ヶ所(左右に2ヶ所)ございます。

DSC06948

DSC06949

上置きの右側には、夫婦箱でなく仕込み箱を組み入れています。
この技も私どもの最高級の技の1つで、こだわりです。今では、このような技術を持った桐箪笥はあまりご覧になる事がないはずです。

DSC06950

この箱自体この桐箪笥から外すことが出来ます。これも私どもの誇れる技です。

DSC06951

このように箱全体が前に出して、そのまま外でも使う事が出来るのも凄い技術でしょう。

DSC06952

私どもの納品事例でしかご紹介出来ない伝統的な仕込みの技です。

DSC06953

隙間や木目の細かなバランスの取れた最高級の柾目の桐箪笥です。この美しさは納品事例より是非実物をショールームでご覧いただきたく思います。

DSC06954

光沢感と艶が抜群に優れているのが、本物のこだわりの弊社の桐箪笥です。

DSC06979

1年1年少ししか成長しない寒い気候の桐だけが持つ桐本来の美しい杢目です。

DSC06980

漂白されていない素材そのものが持つ木肌は最高に気持ちのいい肌触りですよ。
こういう桐箪笥をこれからもこだわってお作りしたいです。

DSC06981

最高級と呼ばれるにふさわしい逸品です。

DSC06969

初音の家具の自慢の桐たんすです。

DSC06957

本物の桐の伝統工芸品が持っているなにか今の日本人が忘れているような雰囲気がここにございます。

DSC06955

日本人として、桐たんすを使われる喜びを感じていただけるような作品をこれからも作りつづけたいです。

DSC06958

台輪もこのようにこだわった作りをしています。

DSC06962

むかしから高級な桐箪笥だけしか出来ない七宝台と言う意匠の台輪です。

DSC06963

分厚い杢目の良く揃った大きな桐の材料を使用しなければお作りできません。

DSC06964

私どものはこだわりの逸品の桐箪笥だけをお作りしています。
全国に沢山桐たんすをお作りしている工房がございますが、私ども大阪泉州桐箪笥の桐に対する愛情はどこにも負けないと思います。

DSC06959

いい桐箪笥をお作りする事は本当に大変な作業なのです。桐の原木の買い付けから始まり、製材 自然乾燥 木取り 剥ぎ加工 組み作り 手組加工 仕上げ 色付け 金具取付
様々な工程を経て出来上がります。

DSC06960

このような桐箪笥を作れる職人になるまでは、長い期間 修行が必要です。
それは、大変な忍耐と苦労の連続です。桐箪笥に誇りを持ち、桐が好きでないと出来ない仕事なんです。こだわりのものづくりは、すごく大変なことなんです。

最後に桐箪笥用の油単を掛けさせていただきました。

DSC06970

油単をしていただく事で紫外線やほこりから桐箪笥を守っていただく事ができます。
素材は綿の素材が一般的です。通気性がよいためです。

DSC06972

この様に置かせていただき、桐箪笥も居心地よさそうで喜んでいるように感じます。

DSC06973

大切なものはすべてこの桐の箪笥に収納してください。

DSC06976

DSC06975

DSC06974

普段はこのように油単をおろしてお使いください。

DSC06977

M様この度は本当にこだわった最高級の桐たんすをお買い上げいただきまして本当にありがとうございました。お知り合いになれて今までお仕事をさせていただいていて本当によかったです。

M様のようなこだわりを持ったお客様に巡り合う事が出来る事が、大変有難く思います。
私ども田中家具製作所 職人一同感謝しています。これからもこの仕事を続けていけるように努力させていただきますので、これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。

かわいいお子様の成長も願っています。この度は本当にありがとうございました。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム