工房だより Staff

桐箪笥作りを支える道具達 鑿 (のみ)

こんにちは。職人の粟田です!
今回の工房だよりは
桐箪笥作りを支える道具達
鑿編です。
鑿!のみと読みます。

コチラが現在私の使っているノミ。

それぞれ刃の幅が違います。
刃幅1寸(30㎜)から1分(3㎜)まで合計7本
23年前、先代社長に一寸(イッスン)と6分(ロクブ)の2本のノミを買ってもらったのがはじまり。

ノミは木に穴を掘るための道具。
掘りたい穴もさまざま…。

一本づつ、一本づつ買い足していきました。
このラインナップに落ち着いたのは15年くらい前でしょうか。

ほとんどが兵庫県三木市で作られたノミです。

鍛冶屋さんの銘もいろいろ
正繁 高芝 黒田 大内
どれもその鍛冶職人の銘入り。プライドを感じますね。

私のこだわりはノミの形。
刃の甲の部分が山形になっている。

山形、三角形になってるのわかりますよね。

しのぎのみ、うめきのみと呼ばれる種類なんです。

大阪泉州桐箪笥と言えばやはりこちらのアリ組

このアリ組にはこだわりの鑿、が最適なんです。

そう、アリ組も三角だからノミも三角。

写真のように三角の端同士が干渉しない。


埋め木のみでない場合は
自分でノミの端っこを加工することもあります ↑

当然、切れ味も大切。
桐は非常に柔らかいので刃物が切れていないと
木の繊維がつぶれてしまう。

特にホゾを抜くときは必ず刃を研ぎます。

長年使っていくと
鉛筆が短くなってのと同じ要領で

ノミも当然短くなっていきます。

写真のようにだんだんと。
へっていく事を
職人言葉でちびって行くと言います。
一番右の鑿はもう使っていません。

私、職人歴23年、
ちびらした鑿はまだこの一本だけ
使わないけど捨てれないものです…。

これは名人、藤原さんの残していった鑿…。

この道60年…。

何か語り掛けてくるような道具です。

これも捨てられません。

はて?私は
あと何本鑿をちびらせるんかな…?

桐箪笥作りを支える道具達
こだわりの鑿のご紹介でした。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム