工房だより Staff

伝統工芸士研修会

こんにちは、職人の粟田です。
岸和田祭りも終わり、工房裏の田んぼも実りの秋を迎えています。
田んぼの稲穂も大きく育っています。
さて、先日工房にて、大阪泉州桐箪笥伝統工芸士の「伝統工芸士研修会」が開催されました。
これは5年毎に受講が義務づけられているもので、
今回は、平成19年度に認定された私を含む5名が受講しました。
伝統工芸士研修の模様伝統工芸士研修の模様②

伝産協会から「伝統工芸士読本」なるものが送られてきます。

伝統工芸品の制度、伝統工芸士の役割から 伝統的工芸品の歴史まで、充実の内容です。

中でも、私の好きなのは、「日本伝統工芸士会憲章」と言うのがありまして、 以下全文です。

私たち伝統工芸士は、日本の誇りである伝統的工芸品とういう生活文化の担い手です。 日本伝統工芸士会は、明るい未来を目指し、すべての伝統工芸士共有の理念として、 ここに憲章を定めます。
私たち伝統工芸士は、
一、伝統の精神を大切にし、「つくり手」から「つかい手」に心を伝えます。
一、技術技法の研鑽に励み、資源を守り、産業の発展に貢献します。
一、工夫を重ね、新しい工芸美を創造します。
一、伝統の技を、絶やすことなく後世に伝えます。
一、教養を高め、地位の向上に努めます。

技術の研鑽だけではなくこういった職人、伝統工芸士としての心の持ちよう、心がけ、大切ですよね。 再認識できました。

このテキストに目を通した後、大阪泉州桐箪笥組合の長老で、 理事長の竹下良夫さんによる、たんす今昔話をお聞きし、約2時間の講習会を終了しました。

さあ、また明日からがんばりましょう!

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム