社長ブログ President

家具 大阪 革のセミナー勉強会 奥深い内容で、!

本日 革の勉強会がございました。
革のソファーを販売するプロとして、必ず分かっておかなくてはならない勉強会です。

下の写真は、同じ革で、加工の違いや、染料や顔料の仕上げ方を比べれる見本です。

大阪 家具 本革セミナーでの本革の仕上げの見本革

 

大阪 家具 本革セミナー研修会

大阪 家具 本革セミナー

革が皮から革になる工程 なめし工程 仕上げ工程 の種類や方法など、奥深ーい内容です。

大阪 家具 本革セミナー ルーペで見る

ルーペを使用して、革の表面をみてゆきます。いい革とそうでない物よくわかります。
今 悪い革をよく見せる技術は、恐ろしいほど優れています。

大阪 家具 本革セミナーでの本革の厚み

革本来の厚みは、上記のように、10mmぐらいあるのは、ご存じですか?

上側の部分が最もいい箇所で、乳頭層という部分です。七分の一ほどの箇所です。
毛穴のある乳頭層の表面を「銀面」と言い、いい革のソファーは、この銀面革で作られます。

後の七分の六は、網状層(床革)と呼び強度がなく型押しして、沢山のソファーに使用されます。

下の写真は、同じ革で、加工の違いや、染料や顔料の仕上げ方を比べれる見本です。

大阪 家具 本革セミナーでのシートフィルム張りの見本革

革の見分け方は、本当に難しいです。
本当に、革の質を判断するには、その使用されている革の断面を、ルーペで見て判断します。
革の断面を見れば、すぐわかります。

でも製品にされているソファーの革の断面なんて、見る事ができません。

柔らかいから、固いから、では、全く革質に関しては、判断できません。

床革に型押しをして、顔料をつけた、高級ソファーが市場に氾濫いたしております。
プロでもごまかされます。

凄い 世界ですね、怖くて革のソファーなんて、お客様が買えませんよ。

なにを信じるか?
それは、革の事を説明できる私のような販売員から購入すれば、少しは安心ですよ。

革のお手入れの方法など、すごく内容の濃い勉強会でした。

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム