社長ブログ President

こだわりの桐箪笥の社長ブログ 無事に1回目の試験引きを終えました。

無事に1回目の試験引きを終える事ができました。
町内でのたなかたばこ店前の左右のやり回しも決まりました。
ラパークはイン側に入り 思いっきり体重をかけての急ブレーキで、イン側の乗揚げを回避 自分ながらバッチシのタイミング 2回目もインへ、歩道との縁石段差をみて、ブレーキをかけました。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き 写真

春木旭町のブレーキは体重のかけかたや踏み込み方で効き方がかなりかわります。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き 写真2

ブレーキは最後の砦で最も重要です。やり回しの一瞬の間に、だんじりがどの位置を通っていて、どの動きをしているのか、瞬時に判断をしなければなりません。
そして 危ないと判断すれば適確に踏み込む事です。

だれも指示してくれません自分の判断力が問われます。それだけ重要な役割です。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き 写真3

本部前右折やり回しもやり回し後 インへすかさずブレーキで回避!
ハッピーと高松はもう少し 青年団がだんじりを出して欲しかったです。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き 写真4

曲がり角ではだんじり自体を出してくれないと、イン側にあててしまいます。
下の写真は、ラパークやり回し時 ブレーキを解除してすぐの写真です。
やり回しの時は、決まられた停止線できちっとだんじりを止め、ブレーキをめい一杯踏み込みます、ブレーキが巻き込み前駒がロックしている事が足の感覚で伝わってきます、青年団が曳き手の力をためて、曳き綱が張っていきます。その力をブレーキでためて、青年団 団長の合図で、ブレーキを解除します。

するとためていた曳き手の力が一気に綱元(つなもと)に伝わり だんじりの前輪をイン側に吸い込んでいく動きになるのです。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き 写真5

ブレーキは事故を回避させるだけでなく、やり回しではしっかり力をためていいやり回しを行えるようにしっかりと踏み込みます。ブレーキのやり方でその年も祭りが大きく違ってきます。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き やり回し

下の写真ですが、田中兄弟でだんじり乗るのも今年しか見れないショットです。

2017年 春木だんじり祭り 春木旭町 試験引き写真

1回目の試験引き、無事におわりました。
また5月の入魂式とは違う緊張感もありましたね、

今年の私のまつりのスローガンは、春木旭の曳き手が楽しんで 盛り上がれる
「かっこええ旭の祭り」を目指してあと3日全力を尽くします。

そして、昨日の反省点を生かして旭町の各部署あと3日間の曳行に必ず生かしてくれるはずです。

ご声援いただいた皆様 本当にありがとうございます。

 

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム