社長ブログ President

2012 岸和田だんじり祭り 16日本宮 

昨日の雨で空気が入れ替わったような、涼しい朝を迎え、
小屋に8時20分集合 これから祭りの最大の見せ場である、
春木地区の宮入り(弥栄神社)が、始まります。

今日は子供の曳き手が多くて、昨日より曳綱を伸ばしました。

2012 春木旭町 

今年は、7番を引き当てて宮入りします。神社の大鳥居に向かって、
豪快にやり回しをして、参道に入ります。

今年の祭りの緊張の一瞬です。

9時40分順番が来ました。
育成会 青年団 十五人組(後ろ梃) 前梃 大工方
気合をいれて、のぞみます。綱をたるませないようにもってゆき、セットをします。
青年団団長の笛の合図でスタート。

ピッピピー 一斉にスタート、だんじりがスピードをつけて、
左側の大鳥居に向かって90°にやり回しして、賭け上がりました。

すこし、イン側に 入りましたが、成功です。大鳥居をくぐり、
玉砂利の参道に入ると、歓声と拍手が起きて、曳手が、
握手をしたり、抱き合ったり、この瞬間を味わうために、
1年間かけて、やってきたので、喜びもひとしおです。

結果がすべてでは、ないですが、上手くいくと、上手くいかないでは、
盛り上がり方が全然違います。

今年の宮入は上手くいきました。(拍手)

2012 宮入り後 春木旭町  2012 春木旭町 やりまわし

午後からは、通常の曳行をして、そして、夜の曳行を迎えます 。
フィナーレが 催され、今年の役を引き受けた人が紹介され、順番に最後の挨拶をします。
そして、花束が渡され、1年の労をねぎらいます。

そして、だんじりを、小屋に納します。
青年団鳴り物により、仕舞い太鼓の囃子に合わせ、ゆっくりゆっくり
だんじり小屋の左右の扉が閉まってゆきます。

その瞬間、あぁ今年の祭りが終わってしまうんだなぁ~

また1年先にしか、この感動を味わえないんだなぁ~
という。寂しさが込み上げてきて、なんとも言い難い、切ない気持ちになります。
これがまた、あらためて感動するのです。

私は、祭りに関しての、自分でこだわりを持っています。
それは、私ぐらいの年になると、途中で抜けたり、だんじりの曳行コースに、先回りしたり、
足が痛いから詰所で休んだりする参加者が多いのですが、

「私の年でも、若い子と同じように曳行し、だんじりと一緒についていけて、全力で走りきる。」
と言う、妙なこだわりをもっています。

その為に、泉大津のホリデースポーツクラブ(宣伝)で、この祭りの為に1年間身体を鍛えています。(かれこれもう5年になります。)

「だんじり」があるから続けられるし、 「だんじり」の為に頑張れる!

そのおかげで、今年も全て春木旭町のだんじりについて、全て走りきる事が出来ました。
日頃から、トレーニングしていないと、3日間(試験引き含め)走り続けるのは、
なかなか大変です。
(青年団も4月頃から、皆で走り込みを日を決めて、町中を走っています。)

今年は、そのスポーツクラブの、友人が沢山だんじりを見に来てくれました。

写真も撮ってもらい、本当に、ありがとうございました。(妹尾君撮影)

2012 春木旭町と共に走る  2012 だんじり 春木旭町と共に走る 

でも実は、結構 肉体的には、少し疲れました。

お祭りが終わり、各団体(地車委員会 若頭会 十五人組 青年団 育成会)は、
10月から、来年のだんじり祭りに向けて、責任者や、役員も変わり、新しい体制で、
1年間かけて、来年のお祭りに向けての準備が始まります。
それが、岸和田のだんじり祭りなのです。

追伸
9月のだんじり祭りは、岸和田(旧市)と春木地区で行われるのですが。

他の岸和田地区や、泉州地域全域では、今年は、10月の6日 7日に、
広範囲の地域で、だんじり祭りが、開催されます。

この両日の方が、たくさんのだんじりが、曳行され、泉州地区一帯がお祭りとなります。

機会があれば、是非、泉州地区を訪れて、お祭りの雰囲気を楽しんで見てください。

 

 

更新があれば通知する
通知タイミング
guest

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

0 コメント
古い順
新しい順 最も評価された順
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る

関連記事

ショールーム・工房情報Showroom & Factory Infomation

ショールーム

ショールーム

〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町2-18-5 072-443-8835 FAX.072-443-8837
E-mail : info@hatsune-kagu.com
定休日
毎週火曜日・第三水曜日
駐車場
前側2台・裏側5台あり

GoogleMaps

工房

工 房

〒596-0002 大阪府岸和田市吉井町1-19-8 072-443-5691 FAX.072-443-5692
E-mail : tanaka@hatsune-kagu.com
定休日
日曜・祝日
駐車場
4台あり

GoogleMaps

LINEで簡単お問い合わせ

田中家具製作所を「友だち追加」していただくと、桐たんす・桐小物・その他家具についてのご相談や、洗い替えを希望される桐箪笥の写真添付などをLINEで行うことができます。

桐箪笥のご購入、修理・再生のご依頼、ご相談

お電話でのお問い合わせ

072-443-8835

9:00~18:00 (毎週火曜・第三水曜を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム