こだわりの桐たんすの社長ブログ これが腹立たしい粗悪業者の 桐たんすの洗い修理 された桐たんすです、もう一度私どもの工房で甦らせます。
私がいつも警告しているように、桐たんすの洗い 修理は工房によってやり方が全く異なります。今は若い方はインターネットで、その工房のやり方をある程度チェックできますが、昔はお客様の無知に付け込んで腹立たしい粗悪業者が適当に洗い修理をしています。
この度 お客様から依頼のあったお母様がお使いになられていた桐たんすですが、お伺いして拝見させていただきましたら、腹立たしい粗悪業者の 桐たんすの洗い修理 された桐たんすでした。
お客様に説明をさせていただいて、私どもの工房で甦らす機会をいただきました。
写真をご覧ください。
一見すれば普通にみえますが、プロの私が見ればすぐ洗い替えられている事が判断できます。でも一般の消費者様は分からないのです。
色むらがあり、との粉の塗り方も雑です。下地をきちんと洗ってないのと、傷や汚れが残ったまま との粉仕上げをしているので数年ですぐ このような状態になります。
油や以前のよごれが浮き上がってきています。それにしても桐たんすがかわいそうです。
なぜか側面もこのように、との粉が剥がれてきています。
背板の割れた部分には、このように、ボンドを入れて固めています。悲しい限りです。
開き戸をあけた、金具(ツメカケ)の入る穴もこの様に雑に穴を掘りかえていて、
これでは、きちんと戸が固定できません。また扉をあてる板も金釘で止めています。
なにを考えているのでしょうか!適当に桐箪笥を洗い修理しているのではらだだしい限りですが・・・・その業者に注文するお客様もどうかなって・・・・。
引出しの前板の柾目も乱暴に削られていて、もう残っていないようになっています。
残念です。
そして引出しの蟻組手に釘を打っています。ひどいでしょう
最低な職人です。これは職人ではないですね・・・・・・・
こんな洗いをされた桐たんすを私は度々目にします。
同じ同業者として、本当に腹がたちますが、価格や仕事の良さがわからないような業界自体の体質も問題なんでしょうね。
もっと消費者が賢くなる事を願っています。もう一度この状態の桐たんすを私どもの技術(技)で本物の職人によって甦らせます。
本当の 桐箪笥の洗い 桐たんすの修理とは、この様にするものだとお客様に喜んでいただけるように、これから私どもで全力で取り組みます。