こだわり桐箪笥の社長ブログ 本日は節分ですね。鬼は外・・・
2月3日の本日は節分ですね、ウィキペディアでは、節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
と書かれています。
また一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行うと言われています。
そうですね、こどもたちが小さな頃 家で豆まきをしました。お父さんが鬼👹のお面をかぶって豆を投げられたものです。
今は、食べ物がもったいないとか言われて、落花生を殻ごと投げて、後から拾って中身を食べるとも聞いています。
大阪泉州地域では、昔から鰯(いわし)を焼いてたべる習慣がございます。
また 厄除けに柊の葉に鰯に頭をつけて、玄関先に飾る風習があります。
旧暦では、1年ごとの節目の日です。また新しい年の始まりですね、
私が小さいころはなかったのですが、最近は大阪からはじまった巻きずしの丸かじりがございますね。今年は「南南東」の方角なんだそうですね。
なぜか、お寿司の丸かじりなんでしょう。恵方巻なんて昔は全くなかった風習なんですが・・・・・・
色々と習慣まで変わっていくのは、いかがなものでしょうか?